2022-02-08

2022年 令和四年舞い初め

昨年は、新年らしき行事がありませんでしたが、今年は1月に舞い初めを行いました。

私の稽古場での舞い初めは初めての事でした。
都内までお稽古に通う事がなくなり、恒例だった葛流新年会も2020年が最後でした。
寂しい事ですが、めげていても仕方ありませんので、小さな事でも出来る事をしようと思い、お弟子さんと舞い初めをしました。

2020年以降、私の、舞に関する環境が大きく変わり、また、くだんのウイルスもいまだ収束が見えない状況ですが、私が稽古を続ける事は何ら変わりがありません。
環境や状況は、いつまでも同じままとは限らず、思いもよらない変化が否応なく突然起こる事もありますが、その時でも、私はどうにかして舞の道を歩んで行こうと思っています。
何かが変わったら変わったなりに進むだけで、望まざる変化であっても嫌がるばかりでは先に進めなくなってしまいます。
舞についての何者になりたいわけではなく、大きな事をしたい野心などないのですが、行く手が藪であっても、自分で切り拓けば、稽古を続けるための道は途切れないと信じています。

私の舞い初めの曲は「万才(万歳)」にしました。
新年を寿ぐ舞でもありますが、私を鍛え、励ましてくださった、舞が大好きだった方々に「下手でもなんでも続けています」と言えるようにしておきたい、その思いも込めて、私が節目になったと思っているこの曲を選びました。



2022年舞い初め

2021-12-24

令和三年 稽古納め

昨日、私のお稽古場の稽古納めでした。

私は稽古が日課なので、年末年始も稽古しますが、お弟子さんとの今年のお稽古はこの日で締めくくりです。

年明けのお稽古日に舞い初めをしますので、お弟子さんも一人ずつ舞う事になっています。
舞い初めと言っても、いつものお稽古の一環ですので、固くならずにやりましょう、という、ささやかな行事です。
数か月前からそれに向けてお稽古してきました。この日は、仕上げのお稽古でした。

こちらの小さな箱のような物は、見学中や休憩中など、座っている時に使ってもらうために私が手作りした「正座椅子」です。


手作り正座椅子
正座椅子は、正座してもしびれにくく、背筋が伸びますので、腰の負担も軽減できるそうです。

市販品もありますが、こちらの手作り正座椅子は土台が牛乳パックです。
私は牛乳好きでして、空いた紙パックがたくさんありましたので活用しました。
カバーの布は、古い羽織と着物の生地です。
数年前に作ったものですが、皆さん丁寧に扱って下さっているので、きれいな状態を保っています。

4月にお稽古を再開してから、休むことなく続けてこられました。
続けられるだけでもありがたいですが、この状況が続くのはやはりさびしいです。
もっと安心して過ごせ、縛りなく活動できる日が、少しずつでも近づいていると信じて、新しい年を待ちます。






2021-07-13

7月13日

今日、7月13日は特別な日でしたので、通常の毎日の一人稽古とは違って、母・千代さんにも見てもらいながら舞いました。


今、私が稽古している曲は『芦刈』です。
20代の頃、国立劇場の舞台で舞った曲です。
国立劇場に出演するのは2回目で、よくわからないまま、先生に教わった通りに舞わなければ、と、ただそればかり必死だったと思います。
カツラは重いし、着物の裾も踏みそうだし、当時、足を引く動きが苦手でしたので、いつも以上にままならないと思いながら舞っていた記憶があります。
先生が心配しながら、上手の舞台袖で見守ってくださっていたのも覚えています。

今日は、先生のお稽古場のあった高井戸の空に届けと願って、その『芦刈』を舞いました。
まだまだままならない私の舞です。ところどころで、先生から注意されていたのを思い浮かべながら、教えていただいた通り出来ているかと問いながら舞いました。
『芦刈』は、私の印象では渋くて、しっとりした雰囲気の曲なのですが、舞っていて浮かんでくるのは、なぜか、透明感のある爽やかな水辺の夏景色です。

7月13日