2016-12-28

公民館のお稽古

 今日は今年最後の公民館のお稽古でした。

今は『ひなぶり』をお稽古しています。


たしか、演劇学校時代に教わったような・・・

十代の頃です。

公民館の生徒さんに指導するため、私も自身のお稽古は『ひなぶり』をやっています。

地唄舞に出会った頃の気持ちも思い出しつつ稽古しています。


小さい子や若い娘さんが舞うことが多い『ひなぶり』ですが、やりようによっては大人の舞にもなるそうです。

年齢に見合う舞い方を目指し、日々舞っております。


2016年は5月に大舞台がありましたが、早、年末です。

今年得られた事を忘れることなく、来る年も精進いたします。

2016-08-20

2016年浴衣会のこと


 先月、毎年恒例の浴衣会がありました。

 今回、私が舞ったのは『ぐち』です。


〽ぐちじゃ なけれど これまあ聞かしゃんせ

という歌詞で始まる艶物です。


”ぐち”は”愚痴”です。
好きな人に会えたのも束の間、明けの鐘が鳴って、もう別れの時がきてしまう、
という切ない女心を唄っています。
毎度のことながら、私には縁の無いお話でして・・・想像力を駆使するしかありません。

お前の袖とわしが袖 とか、
路地の細道 駒下駄の とか、
胸驚かす明けの鐘 と言った歌詞がありますが、どれも想像力の助けになる艶っぽく粋な歌詞です。
頭の中は時代劇です。

5月の国立劇場の舞の会で、『ぐち』を舞われた方がいらっしゃいまして、下ざらいで観る事ができました。
その時から、〽おまえの~ 袖と 、というフレーズが頭に残っておりました。
歌詞もすてきなのですが、ここの節がなんともいい感じなのです。
下ざらいでは、生でこの曲が聞けた事もあり、もう頭から離れなくなっておりました。

そんなわけで、国立劇場が終った次のお稽古は、『ぐち』でお願いしようと思っておりました。
今年の浴衣会も会場は浅草でした。
江戸を感じる浅草で『ぐち』を舞えたのは嬉しい事でした。


2016-05-06

舞の会のこと(平成二十八年)

5月4日、「地唄舞 葛流十五周年・葛タカ女舞の会・かつら会」で『珠取り』を舞わせていただきました。

おかげさまで無事舞い終えることが出来ました。
ご来場いただきました皆さま、心より御礼申し上げます。まことにありがとうございました。
今回の舞台も、先生のご指導はもちろんのこと、家族・友人たちの助けがあってこそでした。いつものことながら感謝しております。

色々な事が起こるこの世の中で、あの大きな舞台で舞える幸運と、お客さまに観ていただけるありがたさを、特に感じた今回の舞台でした。
劇場の大きさもですが、『珠取り』という大曲に自分が負けてしまうのは最もいけないことだと思い、稽古を積みました。稽古の日々が私に力を与えてくれたと思います。

今回の『珠取り』は私にさまざまなことを教えてくれたと思っています。
稽古の中で足りない部分を思い知らされ、後ろ向きになりがちな自分の扱い方を模索することもありましたが、稽古のおかげで発見することも多くありました。
この曲は私にとって大事な曲になりました。
まだまだ拙く、遠い道を歩む私の、この先の道を照らす灯の一つとなってくれたと思っています。


平成28年舞の会

『珠取り』
2016年5月4日 地唄舞 葛流十五周年・葛タカ女舞の会・かつら会 国立劇場小劇場

2016-04-24

ちょうど10日となりました

国立劇場の舞台まで、あと10日となりました。


地唄舞 葛流十五周年・葛タカ女舞の会・かつら会
2016年5月4日(水)国立劇場小劇場

こちらの門弟の部に出演いたします。
演目が決まった昨年から準備を重ねてきました。
仕事が終ったら狭い自室で稽古して~は日常の事なので、10日後に本番というのも今ひとつ実感が湧かずにおります。

私の準備の中には、筋トレも当然入っているのですが、怪我だけは注意するようにしています。
空手の稽古も、飛んだり跳ねたりしたいのをジッとガマンのこの数ヶ月です。
昨年、跳んだ勢いで腓腹筋断裂をやりましたので、念のため用心して本番が終るまで封印しています。
暴れたいのは山々ですが、ブチッと行く可能性のない動きのみ稽古して、あとは筋トレで凌いでいます。
舞の舞台があるから空手は向こうに置いておいて、とは行きません。
それがあるからこそ離れられません。

2016-04-13

下ざらい終わりました

今日は、公民館でのお稽古でした。

お休み中の生徒さんもいるので、少人数ですが楽しくやっております。
『鶴の声』の振りも覚え、細かいところをお稽古中です。

さて、私のほうは先週、下ざらいがありました。
本番に向けてのリハーサルです。
地方(じかた・演奏と唄)の先生の生演奏と合わせて舞いました。
下ざらいは、スタッフの方々もお見えになり、独特の雰囲気です。
20代の頃、初めてこの下ざらいを経験した時は、「何だコレ、こわい~」と無闇に緊張したのを覚えています。

この日、出演者は全員集合でしたから、他の方々の舞も観ることができました。
当日は出番の関係で観られない可能性が高いので、下ざらいで観られるのは楽しみの一つでもあります。
皆さんの、衣装やかつらをつけて舞うお姿も観たいので、当日は舞台袖へ覗きに行こうと思っています。

午前中に家を出て、帰宅したのは9時頃でしたか。
下ざらいで舞ったのは1回だけでしたが、帰路むしょうに肉が食べたくなりました。
(空手でも暴れると肉を欲します)
しかし、この夜の時間に肉は重たすぎるか、と諦め、ケーキを買って帰宅しました。
(ケーキも重たい。しかも肉以上に もたれそう。しかし、食べたいものは食べたいので)

ケーキを食べて一晩寝ても、肉への執着が消えませんでした。


翌朝、近所のジョナサンに出かけ、ステーキを食べました~

疲労回復には肉(しかも牛の塊り)が一番、と信じている私です。

2016-03-31

近づいてきました

 5月4日の舞の会本番まで、あと一ヶ月と少しになりました。


先週は、かつら合わせがありました。

大体こういう髪になるというのは教えていただきましたが、完成形は当日にならないと見られません。

私にとっては、初挑戦の髪型になるようです。


来月には下ざらい(所謂リハーサルのことです)があります。

色々な準備が進むと、近づいてきたのを実感します。

国立劇場の舞台は6年ぶりです。

緊張はそれなりにすると思いますが、緊張だけでなく楽しみな思いも抱いてその日を迎えたいので、稽古を重ねています。

『珠取り』を舞いますが、どうやっても私の部屋は狭いです。

狭いながらも工夫してなんとか稽古しています。

もう一ヶ月ですが、まだ一ヶ月あるので、出来る限りの準備をしつつ過ごします。

2016-02-05

2016年新年会

少し前のことですが、1月に新年会がありました。

母、千代さんも一緒に参加させていただきました。千代さんとの珍道中は恒例行事になっています。

今年の舞初めでは、『鶴の声』を舞いました。
今、公民館で指導している舞です。



舞初めの前に、先生からお杯を頂戴しました。今年は、一層の精進を心に誓いました。
5月4日に国立劇場での舞の会に出演することが決まっております。
私は『珠取り』を舞わせていただきます。
私にとっては、2010年以来の国立劇場の舞台です。少しでも求めている舞に近づけるよう日々稽古しております。

と、そんな折、美術館に行きまして、浮世絵の展示を見てきました。
ちょこちょこお邪魔する千葉市美術館です。
『珠取り』は、讃岐の志度の浦に伝わる海女の珠取り伝説が元になっているそうです。
この伝説が能の「海士」になり、そこから地唄舞にもなったとのことです。
今回の展示は浮世絵ということなので、もしかしたらあるかな~と思って行ったのですが、
ありました。
「浮絵海士龍宮玉取之図」
まさに『珠取り』の絵でした。1744年-48年のものだそうです。
海女が龍から珠を取り返してくるときの姿が描かれていました。

海女の珠取り伝説は、志度寺の由来を記す「志度寺縁起」のひとつとのことです。
実在の歴史上の人物が登場しますが、龍も登場しますから、どこまで実話なのでしょう。
長きにわたり言い伝えられてきて、今もかの地で息づいているとなると信じたくなる悲しい海女のお話です。