2022-05-17

お稽古所 五月「名護屋帯」のこと


私の小さなお稽古所は、あいかわらずひっそりとお稽古しています。

私自身の最近のお稽古の曲は、「名護屋帯」でした。
「なごやおび」と読みますが、地唄でいう名護屋帯は、お太鼓用に締めやすくなっている幅の広い名古屋帯ではなく、室町末期から江戸初期に用いられた組紐の細帯の事だそうです。

遊女の哀しさを表している舞なので、葛流の会では、前に帯を結んだ形でなさる方が多かったのですが、私が、過去に国立劇場の舞台で舞ったときは、幅の狭い帯にしてもらいました。
かつらも、ちょっと変わった形でした。
先生から、「げんこつを載せたみたいな形」と説明して頂いたのを覚えています。
似合うかどうか人による形で、地味な感じなので別の形にする人が多いと聞きましたが、私は国立劇場の舞台では、似合う似合わないに関わらず、この曲はこの格好という定番や、その時代その物語に沿った形にしてもらうようにしていましたので、この時も「げんこつ」がどんな感じなのか、よくわかりませんでしたが、その変わった髷でお願いしました。
その時の写真がこちらです。

名護屋帯(葛たか葉)



朱色の組み紐の飾りと、金色のかんざし一本だけでしたが、かえって華やかだったと思います。

衣裳も、私の身に余る豪華なものでした。
先生が京都で衣裳を選んでくださり、「素敵だったからこれにしちゃった」と仰っていました。本当に華やかな衣裳で、どっしりと重たかったのを覚えています。
私は身長がまずまず高いので、先生は大きな柄を選んでくださることが多かったようです。

当時の事を色々と思い出す写真です。
かつては二重に巻いた帯が、恋焦がれるあまりに三重にまわるほど痩せて細くなってしまったとうたわれる艶物の極みのような曲で、例によって私とかけ離れているため、その気になるのが難しい曲でしたし、私の体格はそれほど痩せてません~、と思うと、弱気になったものです。
先生からも、しっとり柔らかく動くようにとお叱りを受けながら稽古していました。
この時は葛流の創流の会で、名護屋帯を舞った後に、お名取の群舞で、先生振付の「瀧づくし」を6人で舞いました。二曲出演したのは、後にも先にもこの時だけでしたので、不思議な感覚だったのを覚えています。
国立劇場の舞台は、当時、恐れおののいてしまう事もありましたが、一人ぼっちではなく、先輩のお名取さん方がいてくださると、こんなにも心強いのか、と、安心して立つことができました。
言い方がおかしいかもしれませんが、なにやらスポーツのように明るく、楽しい時間でした。

その名護屋帯を久しぶりにお稽古しまして、一旦仕上げとなりましたので、お稽古日にお弟子さんの前で舞いました。どなたかに観ていただくのは、自身と向き合える、質の良い稽古になります。





2022-02-08

2022年 令和四年舞い初め

昨年は、新年らしき行事がありませんでしたが、今年は1月に舞い初めを行いました。

私の稽古場での舞い初めは初めての事でした。
都内までお稽古に通う事がなくなり、恒例だった葛流新年会も2020年が最後でした。
寂しい事ですが、めげていても仕方ありませんので、小さな事でも出来る事をしようと思い、お弟子さんと舞い初めをしました。

2020年以降、私の、舞に関する環境が大きく変わり、また、くだんのウイルスもいまだ収束が見えない状況ですが、私が稽古を続ける事は何ら変わりがありません。
環境や状況は、いつまでも同じままとは限らず、思いもよらない変化が否応なく突然起こる事もありますが、その時でも、私はどうにかして舞の道を歩んで行こうと思っています。
何かが変わったら変わったなりに進むだけで、望まざる変化であっても嫌がるばかりでは先に進めなくなってしまいます。
舞についての何者になりたいわけではなく、大きな事をしたい野心などないのですが、行く手が藪であっても、自分で切り拓けば、稽古を続けるための道は途切れないと信じています。

私の舞い初めの曲は「万才(万歳)」にしました。
新年を寿ぐ舞でもありますが、私を鍛え、励ましてくださった、舞が大好きだった方々に「下手でもなんでも続けています」と言えるようにしておきたい、その思いも込めて、私が節目になったと思っているこの曲を選びました。


2021-12-24

令和三年 稽古納め

昨日、私のお稽古場の稽古納めでした。

私は稽古が日課なので、年末年始も稽古しますが、お弟子さんとの今年のお稽古はこの日で締めくくりです。

年明けのお稽古日に舞い初めをしますので、お弟子さんも一人ずつ舞う事になっています。
舞い初めと言っても、いつものお稽古の一環ですので、固くならずにやりましょう、という、ささやかな行事です。
数か月前からそれに向けてお稽古してきました。この日は、仕上げのお稽古でした。

こちらの小さな箱のような物は、見学中や休憩中など、座っている時に使ってもらうために私が手作りした「正座椅子」です。

手作り正座椅子
正座椅子は、正座してもしびれにくく、背筋が伸びますので、腰の負担も軽減できるそうです。

市販品もありますが、こちらの手作り正座椅子は土台が牛乳パックです。
私は牛乳好きでして、空いた紙パックがたくさんありましたので活用しました。
カバーの布は、古い羽織と着物の生地です。
数年前に作ったものですが、皆さん丁寧に扱って下さっているので、きれいな状態を保っています。

4月にお稽古を再開してから、休むことなく続けてこられました。
続けられるだけでもありがたいですが、この状況が続くのはやはりさびしいです。
もっと安心して過ごせ、縛りなく活動できる日が、少しずつでも近づいていると信じて、新しい年を待ちます。