2025-04-29

第三回 舞の会終了いたしました

  第三回いち葉会発表会並びに葛たか葉舞の会、おかげさまで無事に終了いたしました。

ご来場いただきました皆様をはじめ、応援してくださり、お手伝いしてくださった皆様、まことにありがとうございました。心より御礼申し上げます。

今回も千葉市美術館・さや堂ホールでお世話になり、お客様にもホールの美しさを楽しんでいただく事が出来ました。

懐かしい皆様にもお越しいただきました。遠くからお越しいただき、毎回ありがたく思います。タカ女先生のお稽古場はなくなってしまいましたが、皆さまにこうしてお目にかかれるのはとても嬉しいです。

お客様からお弟子さん達の成長をほめていただき、教える身として、大変嬉しく受け止めております。三名とも、落ち着いて舞っていましたので、私も安心して音響係に集中する事が出来ました。

来月からは、新しい曲のお稽古が始まりますので、それぞれ、さらなる上達を目指してがんばってくれると思います。

私は、「ひなぶり」と「江戸土産」を舞いました。

「ひなぶり」は葛流では初心の方がお稽古する事が多い曲ですが、以前タカ女先生に、やり方次第では大人のひなぶりに出来る、と教わりました。先生のそのお話を思い返しながら稽古を重ねました。

「江戸土産」は師範の課題曲で、七役を舞い分ける難しい舞ですが、やっていて楽しさもある舞です。地唄舞のなかでは、珍しい動きも多いので、面白かったというご感想もいただきました。

無事に終わり安堵しておりますが、私自身も舞うごとに、課題が見える気がします。

お弟子さん達と一緒に、追い求めてお稽古してまいります。


地唄舞葛流 第三回 葛たか葉舞の会

葛たか葉 舞の会 ひなぶり
ひなぶり


葛たか葉 舞の会 江戸土産
江戸土産

葛たか葉舞の会
江戸土産









2025-03-03

第三回 舞の会

 今年も4月に、千葉市美術館さや堂ホールで、舞の会を開催します。

おかげさまで早くも3回目の舞の会です。

いつも応援してくださる皆さまから、今回も楽しみ、と仰っていただき、嬉しい限りです。皆さまにお会い出来ますことを、私も楽しみにしております。

お弟子さん達も本番に向けて、熱心に稽古しています。

私は、今回、「ひなぶり」と「江戸土産」を舞います。

「江戸土産」は、葛流では師範の課題曲でしたので、思い出深い曲です。七役を舞い分けるという、面白い舞です。

今回も、いつも通り、ささやかな会ですが、地唄舞のひとときをお愉しみいただけるよう、精一杯つとめます。

葛たか葉第三回舞の会チラシ



第三回舞の会 チラシ

本会は完全招待制です
出演者・関係者からの直接の招待の方のみご入場いただけます。








2025-01-16

2025年 令和七年稽古始め

 今年も年始の行事として、舞い初めをしました。

お弟子さん、お一人ずつ、今お稽古している曲を舞いました。

今年も4月に舞の会を催します。この日、舞ったのは、舞の会のためにお稽古している曲です。

今年も一年、精進する事を誓うためでもあり、舞台で舞うためのお稽古の一つでもある舞い初めです。

舞台での登退場のお稽古にもなる、いい機会です。浴衣会でもお稽古しましたが、すり足での移動は、とても難しいものですから、何度もお稽古が必要です。

お弟子さん方のあとは、私も舞い初めをしました。やはり、今度の舞の会で舞う予定の曲です。

応援してくださる皆様のおかげで、次の舞の会は三回目となります。

今回も、千葉市美術館のさや堂ホールでの開催です。

毎回、希望の日に、ホールの予約が取れるか気をもむのですが、無事に予約できました。

あと、三カ月ほどで本番を迎えますので、お弟子さんと一緒に、お稽古を積んで参ります。