2025-03-03

第三回 舞の会

 今年も4月に、千葉市美術館さや堂ホールで、舞の会を開催します。

おかげさまで早くも3回目の舞の会です。

いつも応援してくださる皆さまから、今回も楽しみ、と仰っていただき、嬉しい限りです。皆さまにお会い出来ますことを、私も楽しみにしております。

お弟子さん達も本番に向けて、熱心に稽古しています。

私は、今回、「ひなぶり」と「江戸土産」を舞います。

「江戸土産」は、葛流では師範の課題曲でしたので、思い出深い曲です。七役を舞い分けるという、面白い舞です。

今回も、いつも通り、ささやかな会ですが、地唄舞のひとときをお愉しみいただけるよう、精一杯つとめます。

葛たか葉第三回舞の会チラシ



第三回舞の会 チラシ

本会は完全招待制です
出演者・関係者からの直接の招待の方のみご入場いただけます。








2025-01-16

2025年 令和七年稽古始め

 今年も年始の行事として、舞い初めをしました。

お弟子さん、お一人ずつ、今お稽古している曲を舞いました。

今年も4月に舞の会を催します。この日、舞ったのは、舞の会のためにお稽古している曲です。

今年も一年、精進する事を誓うためでもあり、舞台で舞うためのお稽古の一つでもある舞い初めです。

舞台での登退場のお稽古にもなる、いい機会です。浴衣会でもお稽古しましたが、すり足での移動は、とても難しいものですから、何度もお稽古が必要です。

お弟子さん方のあとは、私も舞い初めをしました。やはり、今度の舞の会で舞う予定の曲です。

応援してくださる皆様のおかげで、次の舞の会は三回目となります。

今回も、千葉市美術館のさや堂ホールでの開催です。

毎回、希望の日に、ホールの予約が取れるか気をもむのですが、無事に予約できました。

あと、三カ月ほどで本番を迎えますので、お弟子さんと一緒に、お稽古を積んで参ります。







2024-09-30

2024年浴衣会

 先日、浴衣会を行いました。

いつものお稽古場を小さな舞台のように使う、お弟子さんだけの、内々の発表会です。

来年も舞の会を催す予定でおりますが、浴衣会ではその時に舞う曲をそれぞれ舞いました。

当稽古場は何しろ小作りなので、客席にする範囲も狭いのですが、一応、一段高い所で、観客を前に舞いますので、いつもより緊張感が増します。

お客様の前で舞う事は、良いお稽古になりますから、こうした小さな会でも、場数のひとつになればと思っています。

私は「ひなぶり」を舞いました。駕籠かきの形や、お酒を注いだり飲んだり等、短い曲ですが、面白い振りが盛り込まれた曲です。